研究員の良太です。
貯蓄と一言で言っても、効率的に進めるにはどうしたらいいか正直悩みますよね。

世の中お金に関する本や情報は溢れているけど、どれが正しいか分からない。
どれが自分達に合った方法なのか知りたい。

フィナンシャルプランナーをしていると、そういうお悩みを多くお聞きします。

FMC金融研究所では、正しいお金の知識をお客様と共有することが、資産形成にとって非常に重要だと考えています。

今回は「貯蓄上手になるための3つのコツ」として、そのうちの1つについてストーリー形式でお話しします。

●登場人物
・良太先生(フィナンシャルプランナー)
・なっちゃん(良太先生の妹)
・まーちゃん(なっちゃんの子供)

 

Part1 貯蓄は仕組み化が大切!

なっちゃん
(なっちゃん)
お兄ちゃん、まーちゃん(子供)のためにそろそろ貯蓄をしていきたいんだけど、全然貯まらなくて。。
どうしたら良いかな?

良太先生
(良太先生)
そうか。。まーちゃんの将来のためにもしっかり貯蓄していきたいね!
今は何か意識していることはある?

 

(なっちゃん)
うーん、特に意識していなくて、少しずつでも毎月貯金が増えてほしいんだけど、なかなか増えないんだよね。。
私、貯蓄に向いていないのかな。。(泣)

 

(良太先生)
そんなことないと思うよ!
確かに、マメに貯蓄するのが得意な人はいるかもしれないけど、実は、貯蓄は向き不向きよりも、仕組みを作ることが大事なんだ!

 

(なっちゃん)
仕組み??
なにそれ、どういうこと??
教えて教えて!!

 

(良太先生)
まーまー、落ち着いて。(笑)
ちなみに、普段、どうやって貯蓄してる?

 

(なっちゃん)
えーと、貯蓄は・・・、気付いたら貯まっているイメージだけど。

 

(良太先生)
そうだよね。
貯蓄が苦手だと思っている人は、入ってきた収入から支出を引いて、余ったお金で貯蓄しようと考えている人が多いんだ。
式にすると「収入ー支出=貯蓄」という感じだね。

 

(なっちゃん)
確かに、私もそういうイメージだった。

 

(良太先生)
そうだよね。
でも、貯蓄上手な人は、収入が入ってきたら、貯蓄分を先に引いてしまって、残ったお金で支出する人が多いんだよ。
式にすると「収入ー貯蓄=支出」
お兄ちゃんもこの方法で毎月貯蓄しているよ!

 

(なっちゃん)
へー、なるほど、確かに、それだと毎月貯蓄できそうだね!
じゃあ、お給料が入ったら、別の口座にいくらか移すようにしようかな。
毎月できるか自信ないけど、頑張ってみる!

 

(良太先生)
そうだね。
毎月自分で移すのも良いかもしれないけど、これを仕組み化すると自動的に貯まってくれるから、意識しなくても自然とお金が貯まっていくよ!
例えば定期預金とかNISAとか、毎月自動でお金が移るようにするのがオススメだよ。

 

(なっちゃん)
おー!それだと意識しなくても大丈夫だね!それは助かる!!
毎月、いくら貯蓄しようかな?
NISAも気になってるんだけど、なんかよくわからなくて。。

 

(良太先生)
月々いくら貯蓄するのが適正なのかは、年収から割り出すことができるんだよ!
定期預金(銀行)に預けるのが良いのか、NISAなどの資産運用に預けるのが良いかも、それぞれの家庭によって違うんだ!

 

(なっちゃん)
そうなんだね!
私の場合、どこにいくら預けるのが良いかな!?

 

(良太先生)
そのあたりは、また次回ゆっくり話そう!
次回は、年収から見る月々の貯蓄の適正額を教えるね!

 

(なっちゃん)
ありがとう!早く聞きたい♪

 

良太先生の解説

貯蓄が苦手な方も多いと思いますが、実は、仕組み化さえしてしまえば誰でも貯蓄上手になることができます。
貯蓄の適正額って?どこに預けるのが良いの?固定費を適正化してより多く貯蓄していくには?
などなど、上手に貯蓄していくためのコツを今後お伝えしていきます。
皆さんもなっちゃんと一緒に貯蓄上手になっていきましょう!